甲府市小中学校PTA連合会
山梨県甲府市国母4丁目1-12
TEL:055-222-3866
FAX:055-222-3889
このコンテンツはブログ機能により作られており、この文章については管理画面の [NEWS] → [設定] より更新ができます。また、ブログは [コンテンツ管理] よりいくつでも作成することができます。
令和7年7月3日(木)19:00~やまなし地域づくり交流センター1階会議室にて行われた「山梨県PTA協議会第1回子育て委員会」に出席してきました。昨年度の振り返りと今年度の活動について意見交換を行いました。
山梨県PTA協議会に初めて携わる方も大勢いらっしゃる中で、会の運営等について学ぶべきところが多くありました。今年度市P連にも多くの役員さんが単Pから出向という形で協力してくださっています。初めて参加する方にも「わかりやすい」運営を心掛けていきたいと感じました。
今年度の活動内容等は次回委員会(10月28日開催予定)にて検討することになりました。
活動内容等決まりましたら、情報共有させていただきたいと思います。
令和7年7月2日(水)17:30~山梨県立科学館スペースシアターにて行われた「もうひとつの七夕IN山梨県立科学館・事前リハーサル」に出席してきました。
7月5日(土)に開催される上記イベントの当日の流れに沿ってリハーサルを行いました。
詳細についてはイベント当日のお楽しみ・・となるため、お伝えすることができませんが、小さいお子さんにも戦争や平和について考える素晴らしい機会になるのではないかと思います。
参加申し込みについては、定員となったため、締切させていただいているそうです。
また、戦争と平和・環境展は 7 月 2 日から 7 月8 日まで山梨県立図書館 1 階イベントスペースにて開催されています。今年は甲府空襲から80年の節目を迎えます。平和の尊さや戦争の恐ろしさを伝えることは日々の生活の中ではなかなか難しいと思います。
こちらも入場無料となっております。是非興味のある方は親子で足を運んでいただければと思います。
令和7年7月2日(水)15:30~甲府市役所9-2会議室にて開催された甲府市教員の多忙化改善対策検討委員会に出席してきました。この会は校長会、教頭会、教育会、市P連の代表者の他、小中学校体育連盟代表、事務職や養護教諭の代表の先生方、甲府市教育委員会担当者が集まり、教員の多忙化の現状を踏まえ今後取り組むべき課題を整理し、対応について協議するものであり、年3回開催されています。
第1回の今回はまず甲府市の教職員の多忙化の現状について、市担当者から報告がありました。時間外労働(80 時間以上・100 時間労働)の教職員が一定数いること、中学校の教職員の方が時間外労働をしている件数が多いとのことでした。その要因としては年間を通して定期テストや学園祭、部活動等の予定が詰まっていること、特に部活の指導時間により時間外労働が増えてしまっているとのことでした。
教員の多忙化の現状を市 P 連の会議の場でもできるだけ発信し、一人でも多くの保護者が自分事として問題意識を持って考えていただけるように引き続き活動していきたいと思います。
令和7年7月1日(火)15:30~甲府市教育研修所にて開催された「甲府市いじめ防止連携会議」に出席してきました。
この会には市P連以外に学識経験者、校長会、教頭会、教育会、市教育委員会、こども未来部、甲府警察署、甲府南警察署、甲府法務局、甲府市児童相談所と様々な関係機関の担当者が集まり、こどもたちのいじめ防止のために垣根を越えた連携を図っていくことを目的に情報共有、情報交換を行っています。
学校の現状や警察、児童相談所に寄せられる相談への対応について報告をいただく中で、頼れる場所がこんなにも沢山あることに安心したと同時に、もし悩んでいる保護者の方々がいらっしゃったら、情報提供ができたら良いなと思いました。
助言指導の中で山梨大学教育学部教授の若本先生のお話の中にこんな内容がありました。いじめの定義は被害者が「いじめ」だと言ったら「いじめ」になる、加害者がそんなつもりじゃなかった、そこまで相手が嫌がっていると思っていなかったと発言したとしても、被害者の意識や感覚で「いじめ」と定義される。「いじめ」は人権問題に通じる犯罪である。私達は常に目の前にある「事案」について、いじめの要素が本当にないかどうかということを常に頭に入れながら関わっていく必要があるとのことでした。
様々なお話を伺っていて、子ども達は学校でいじめについて学んでいますが、私達保護者の理解が十分でないような気がしました。私達も「いじめの定義」や「行政の取り組み」をしっかりと学ぶ機会が必要であると強く感じました。
引き続き会議に参加し、その情報を発信していきたいと思います。
6月24日(火)18:30~山梨県教育会館1階会議室で開催された教育県民大行動主催の「夜間中学を学ぶ」という研修会に出席させていただきました。
県は不登校の児童生徒の実情に配慮して特別な教育課程を編成できる「学びの多様化学校」を設置する方針を固め、また充分に義務教育を受けられなかった人を対象にした「夜間学校」を「学びの多様化学校」に併設する案を検討することを明らかにしました。
令和5年度の文科省調査によると、山梨県内の不登校児童生徒数は2189人、その7割が保健室、教育支援センター、フリースクールのいずれかに通っているものの、残りの3割は学校内外のいずれの支援も受けていない引きこもり状態であることが推測され、将来的に自立が困難になることが危惧されています。
また2020年の国勢調査によると義務教育未修了者は全国で0.83%、山梨県は1.09%、甲府市は0.93%とのことです。県内で割合が多い地域は山間部に集中しています。この中には不登校児童生徒は含まれていないとのことです。
上記を踏まえ「ひょうご夜間中学をひろげる会」の櫻井克典氏を講師に、他県における夜間中学の現状や課題等についてのお話を伺いました。
子どもたちはもちろん、県民ひとりひとりの「豊かな学び」に繋がる素晴らしい機会になることを期待するとともに、今後の動向をしっかり注視していきたいと感じました。
令和7年6月25日(木)理事会終了後 第1回企画調査委員会を行いました。
今年度も企画調査委員会の活動としてアンケート調査を実施することになりました。
今年度は各単位PTAを対象としたアンケ-ト調査と各郡市連PTAの活動内容を調査することが提案され、その後、ブロックごとの情報交換会では各単位PTAを対象に行うアンケ-トの調査項目などについて意見交換を行いました。
情報交換会での意見をもとに、アンケートの調査内容等を決定し、9月頃実施の予定で準備を進めて行きたいと思います。
引き続きご協力お願い申し上げます。
令和7年6月25日(木)19:00からリッチダイヤモンド総合市民会館で令和7年度第1回理事会を行いました。
単P会長:出席22名・委任状提出12名・欠席4名
学 校 長:出席33名・委任状提出2名・欠席者3名
常任理事会役員:出席18名(単P会長・学校長 重複者8名)・欠席者2名
議事
○第1号議案 2委員会2専門部年間事業計画(案)の承認について
○第2号議案 ①全体研修会について ②土曜学習について
〇第3号議案 次年度市P連会長の選出に係わる公示及び役員選考委員会の運営について
〇第4号議案 令和8年度 甲府市教育予算要望のアンケートについて
○第5号議案 報告事項
①各団体への出向役員について
②~もうひとつの七夕~in山梨県立科学館(甲府空襲を考える集い実行委員会)チラシ添付
③第44回甲府空襲 戦争と平和・環境展の後援名義のみ)チラシ添付
④県P報告…理事会報告等
⑤第73回日本PTA全国大会石川大会、第57回関東ブロック研究大会ながの大会について
○第6号議案 その他
提案なし
各担当から説明を行い、全ての案件は承認されました。
次回第2回理事会は11~12月を予定しております。
引き続きご協力をお願い申し上げます。
令和7年6月12日(木)19:00より遊亀公民館において第1回常任理事会を開催しました。
6月25日(木)に開催する第1回理事会に向け、2委員会2専門部の今年度年間事業計画について各委員長、各部長から提案がありました。
また、理事会終了後開催予定の第1回企画調査委員会、7月4日(土)開催予定の第1回育み委員会、7月5日(土)開催予定の情報活動部会、教育研修部会・学習会の内容等についても提案がありました。
下記 第1回常任理事会議題と依頼報告事項については常任理事会役員の方々にご審議いただき、承認を受けました。
【第1回常任理事会 議題と依頼報告事項】
Ⅰ)今年度の活動について
①2委員会2専門部の年間活動計画(案)と個別活動計画(案)について
・企画調査委員会…年間活動計画と6/25(木)第1回委員会計画
・育み委員会…年間活動計画と7/4(金)第1回委員会計画
・教育研修部…年間活動計画と7/5(土)第1回部会・学習会計画
・情報活動部…年間活動計画と7/5(土)第1回部会計画
②全体研修会について
③Saturday Study(土曜学習)について
④第1回理事会(6/25(木))の運営について
⑤令和8年度甲府市教育予算要望について
⑥次回第2回常任理事会の議題の確認
⑦次年度市P連会長の選出に係わる公示及び役員選考委員会の運営について
Ⅱ)その他
①依頼報告事項
・出向会議報告書作成のお願いについて
・~もうひとつの七夕~in山梨県立科学館(甲府空襲を考える集い実行委員会)
・第44回甲府空襲 戦争と平和・環境展について(後援)
・出向先報告
・県P報告
各会議日程や開催報告等については随時ホームページを更新していきますので、ご覧ください。
令和7年6月10日(火)19:00~やまなし地域づくり交流センターで行われた山梨県PTA協議会常任理事会に出席してきました。
県内の各郡市P連の代表が集まり、2024年度の活報告に続き、2025年度の活動計画について情報共有を行いました。常置委員会(子育て委員会・情報委員会・総務委員会・企画委員会…市P連で言う2委員会2専門部)の役員選出について、各員会の役割分担等についても説明があり、参加した委員から活発な意見が出されました。また、6月14日に開催される第1回理事会議事内容等についても事務局から提案がありました。
今後開催される会議にも出席し、その内容を発信していきたいと思います。