NEWS

このコンテンツはブログ機能により作られており、この文章については管理画面の [NEWS] → [設定] より更新ができます。また、ブログは [コンテンツ管理] よりいくつでも作成することができます。

令和6年度育み委員会の活動のまとめ(引き継ぎ事項等)

令和6年2月14日付で各単位PTAから市P連育み委員会へ出向していただいている、各委員さんへ「育み委員会活動についてのアンケート」について依頼し、お寄せいただいたご感想・ご意見を令和6年度育み委員会活動の引き継ぎ事項等として、一覧表にまとめました。

 

 

育み委員会 令和6年度活動のまとめは こちらから

⇩ ⇩ ⇩

市P連HP掲載(アンケ-ト)令和6年度育み委員会年間活動についてまとめ.pdf

≫ Read More

2025/03/14   imamura

第4回常任理事会開催報告

令和7年2月13日(木)第1回役員選考委員会終了後、第4回常任理事会を開催しました。

 

協議内容

Ⅰ)今年度の活動について(報告と計画)

①2委員会2専門部の活動について

企画調査委員会…11/27第2回委員会報告、1/25 Saturday Study(土曜学習)報告

育み委員会…12/25市教委への要望書提出について、2/8第3回委員会・学習会計画と報告

教育研修部…12/8全体研修会報告

情報活動部…11/30第2回情報活動部会報告、市P連だより第95号の計画書・予算書について

②令和7年度会長予定者(単P執行部役員)オリエンテーション(3/26)について

③次回常任理事会、役員選考委員会の議題の確認

④出向先活動報告

⑤今後の日程について

 

上記の事項について審議され、常任理事会の承認を受けました。

 

また、第4回常任理事会終了後、臨時役員選考委員会を開催しました。

2025/03/03   imamura

第1回役員選考委員会開催報告

令和7年2月13日(木)午後7時から遊亀公民館・講義室2号で第1回役員選考委員会を開催しました。

 

令和7年度甲府市小中学校PTA連合会役員について協議されました。

2025/03/03   imamura

育み委員会主催 第3回学習会を開催しました。

育み委員会では、今年度3回目となる学習会を令和7年2月8日(土)午前9時30分より小瀬スポ-ツ公園体育館メインアリ-ナにて開催しました。

 

今回は初の試みとして親子で参加できる学習会を企画しました。

 

ヴァンフォーレ甲府からクラブアンバサダーの小椋祥平さん、アカデミーコーチの米倉知穂さんを講師にお招きし、ストレッチやボールを使った身体の動かし方等について学びました。

 

 

ご参加いただいた、子どもたちや保護者から「楽しかった」「子どもと一緒に身体を動かす良い機会になった」と感想をいただき、意義のある学習会となったのではないかと思います。

 

 

≪当日の様子≫

s-IMG_4362.jpg   s-IMG_4377.jpg   s-IMG_2414.jpg 

s-IMG_4369.jpg   s-IMG_4387.jpg   s-IMG_4382.jpg

s-IMG_2395.jpg   s-IMG_2378.jpg   s-IMG_2398.jpg

s-IMG_2379.jpg   s-IMG_4403.jpg   s-IMG_2362.jpg

≫ Read More

2025/02/14   imamura

Saturday Study(土曜学習)を開催しました。

令和7年1月25日(土)南公民館にてSaturday Study(土曜学習)を開催しました。

小学校低学年の部、小学校高学年・中学生の部に児童生徒・保護者から約100人の方々にご参加いただきました。

小学校低学年は「サイエンスショ-」、「簡単な手話を覚えてみよう!歌を手話で歌ってみよう」、「チャレンジド」と触れ合おう の3部構成。

小学校高学年・中学生は「大切な命を守るためにできることを親子で体験しよう」、「プログラミング(スクラッチでゲームを作ろう)」、「答えのない」問いについて、自由に考えみんなで話そう!の3部構成で行われました。

子どもたちが広く興味を持ち、様々な事を親子で体験でき、充実した土曜学習となりました。

ご参加いただいた皆様、ボランティアでの講師をお引き受けいただいた皆様、ありがとうございました。

 

 

◇小学校低学年の部

 

≪講師:科学館鈴木様、岡田様によるサイエンスショ-≫

s-IMG_4347.jpg   s-IMG_4345.jpg   s-0125科学館写真 田中さん4.jpg

 

≪講師:服部様による手話教室≫

s-IMG_2130.jpg   s-IMG_2133.jpg   s-IMG_2140.jpg

 

≪チャレンジド…高齢者体験、ボッチャ・フライングディスク体験、妊婦体験≫

s-チャレンジド 橘田さん4.jpg   s-チャレンジド 橘田さん2.jpg   s-チャレンジド1.jpg

 

◇小学校高学年、中学生の部

≪講師:甲府地区広域行政事務組合消防本部救急救助課 一瀬様・高野様・三森様≫

 s-救命5 土屋.jpg    s-救急救命1.jpg

 

≪講師:山梨県立甲府南高等学校の生徒の皆さん、水谷先生によるプログラミング≫

 s-南高校3.jpg   s-土曜学習南校1.jpg   s-土曜学習南校1.jpg

 

≪講師:哲学カフェすみっこやまなし井上様≫

s-哲学カフェ1.jpg   s-哲学カフェ3.jpg   s-哲学カフェ2.jpg

≫ Read More

2025/02/14   imamura

第3回甲府市中学校部活動の地域移行に関する検討委員会 出席報告

令和7年2月12日(水)10:00から甲府市教育研修所にて行われた「第3回甲府市中学校部活動の地域移行に関する検討委員会」に出席してきました。

 

昨年8月から3種目で地域クラブ活動が開始しました。この活動に実際参加している生徒、その保護者、また指導者向けのアンケートを現在実施していて、検証が待たれるところです。来年度は5種目程度を追加、令和8年度には完全移行の予定とのことですので、関係ないとは言っていられません。ひとりひとりが高くアンテナを貼り、情報をもとに日常生活にどのような影響を及ぼすのか意識していく必要があると感じました。

2025/02/14   imamura

第3回甲府市教員の多忙化改善対策検討委員会 出席報告

令和7年2月10日(月)15:30から甲府市役所8-2会議室にて行われた「第3回甲府市教員の多忙化改善対策検討委員会」に出席してきました。

 

教職員の多忙化の現状について、甲府市多忙化改善計画について説明担当者から説明があり、参加された方々からその実態について多くの情報共有がなされました。

多忙化改善のひとつの切り札として「CS」や「SSS」の活用が挙げられていますが、運用方法等明確な指針もないため、本格的な実施に至るまでにはまだ時間がかかると感じました。

 

教職員の多忙化の現状を、一人でも多くの保護者が自分のこととして考えていただけるように引き続き発信していきたいと思います。

2025/02/14   imamura

第2回甲府市いじめ防止連携会議 出席報告

令和7年2月6日(木)15:30から甲府市教育研修所にて行われた「第2回甲府市いじめ防止連携会議」に出席してきました。

 

令和6年度のいじめ防止基本方針に沿った取り組み状況について、2学期末諸問題調査報告、市内小中学校全体の傾向等について、担当者より説明がありました。その後、各関係機関から本年度の取り組みや相談状況について報告がなされ、意見交換の時間が設けられました。保護者が我が子のいじめ問題に向き合うことは筆舌に尽くし難い心情であるがゆえに、健全育成の視点からは、いじめに関する知識や心構えが大切という言葉が大変印象に残りました。

 

これからも甲府市や関係機関の取り組みについて情報共有していきたいと思います。

2025/02/14   imamura

育み委員会 要望書提出 報告

 

令和6年12月25日(水)午後4時から会長、育み委員会委員長、育み委員会担当常任理事、事務局長で甲府市教育委員会松田昌樹教育長宛に「学校給食に関わる要望事項」「教育環境に関わる要望事項」について要望書を提出してきました。

 

育み委員会では、夏休み明けに各学校に「学校給食と教育環境に関わる要望事項」についてのアンケートを行いました。その結果、「給食の無償化・公費負担の推進」「地元食材や旬の食材使用メニューの増加」「体育館へのエアコン設置」「学校現場への人員の増員」という4つの項目が圧倒的多数であったため、今年度の要望としました。

 

学校給食に関わる要望事項の「1.給食費の無償化・公費負担の推進について」は、今年10月に甲府市教育委員会学事課保健給食係担当者を講師に招き、甲府市の学校給食について学習会を行いました。その中で、教育委員会をはじめとするたくさんの方々にご尽力いただいて給食が成り立っていることや給食費についても市の方で大きな負担をまかなっていただいていることを知り、学習会後の参加者アンケートにも市や教育委員会の方々に対して、多くの感謝の思いが寄せられていました。そういった中でも「給食の無償化・公費負担の推進」は多くの保護者の声であることから、委員会でも必要性の高い要望であると感じています。「2.地元食材を使用したメニュー」については、現在でも給食の中で提供していただいていますが、子どもたちが甲府市の給食を自慢できるようなメニューを引き続き提供していただけるようお願いしました。

 

また、教育環境に関わる要望事項の「1.体育館へのエアコン設置」については、昨年度も育み委員会の要望として提出しており、9月の市議会でも「市立学校体育館への空調設備の設置」についての質問がされていました。「2.学校現場への人員の増員」については、市P連会長が実行委員長の甲府市義務教育振興実行委員会でも要望が出されています。

 

これらの要望の実現には様々な課題があることは重々承知していますが、やはり様々な立場・団体の方々が要望している項目であり、私達保護者も同様に必要であると感じています。

 

私達は市に要望するだけでなく、市の取り組みを理解することが大切だと思います。そして、今後も市P連や育み委員会では、家庭と市・学校が両輪となって子どもたちのために活動を続けていきたいと思っています。

 

これからも甲府市教育委員会には保護者の声・どもたちの声が届きやすい、そんな窓口であっていただきたいと要望してきました。

 

甲府市教育委員会 松田教育長宛に提出した要望書は

           こちら↓ ↓

【061225提出】06育み委員会要望書.pdf

 

 

       s-IMG_4313.jpg

≫ Read More

2024/12/26   imamura

第2回甲府市中学校部活動の地域移行に関する検討委員会 出席報告

令和6年12月18日(水)午前10時から甲府市教育研修所において開催された「第2回甲府市中学校部活動の地域移行に関する検討委員会」に出席してきました。

 

今年8月末から剣道、バスケット、バレーボールの3種目において週末の部活動の地域移行がスタートしました。

各競技の部活動の実施状況やそこから見えてきた課題の共有、また、令和7年度以降の予定について提案がありました。提案の内容についての質問の他、情報共有ツールの導入や、指導者の人材確保についても様々な意見が出されました。

 

今後も「トライアンドエラー」で新しい試みを繰り返しながら最適な方法を見出していくとのことでした。

 

今後も会議に参加し、知り得た情報をPTAの皆様に発信していきたいと思います

2024/12/20   imamura
甲府市小中学校PTA連合会へのお問い合わせは

TEL 055-222-3866

FAX 055-222-3889